今年の8月は例年以上に暑かったすしあまり外出しないようにしてたはずなんだけど、20以上の展示を見てた。ここが現場だ!
浮世絵が出てる展示をまとめて見てきたけど、東海道五十三次《日本橋》の別摺りをわざわざ並べてた「おいしい浮世絵」が優勝だとおもった。
Gmailには、+(プラス)記号を使うとメールアドレスを限りなく増殖できるワザがある。そもそもはどこからやって来た仕組みなのかを調べてみました。
渋谷2020というかんじです。ポケモン×ダニエル ・アーシャム展がおすすめですが、8月16日までなので、これ読んで行けるひといるかどうか。
日本絵画史上最大の絵師集団と言われる狩野派の画風の変遷が、狩野探幽からの江戸狩野の流れを追って解説されていて勉強になりました。
7月前半に見に行った美術展を4つ紹介します。英国外でのまとまった展示は初という「ロンドン・ナショナル・ギャラリー」展を目当てに到着した上野駅で新しい公園口ができてて驚きました。すっかりご無沙汰だった。
サントリー美術館のリニューアル・オープン記念展に行ってきました。「ART in LIFE, LIFE and BEAUTY」と第して酒宴や祝祭、ハレの装いや調度品など、華やかな優品を展示しています。
ステイホーム期間中の5月にハロプロ関連の動画をYouTubeから毎日せっせとフェイスブックでシェアする活動をしてたまとめです。
緊急事態宣言が明けて、美術館も6月初旬からあちこち再開してきました。まずどこに行くか? 2カ月くらいブランクもあるので、大作が出てるブロックバスター展にいきなりでなく、かつ再開されてる期間が短いところから見ていくことにしました。
リツイートはまるで巨神兵のようだ。ネットにおける情報拡散の革命的な行為として、ユーザーによる自発的な活動から生まれたリツートは、いつのまに忌み嫌われる化け物になってしまっていたのか。
ビッグイシューのコロナ緊急3カ月通信販売で、7月からの第二次募集がはじまってるよー。
ボストン美術館展は見たかったし、オラファー・エリアソン展は早くいきたいなという気持ちでかきました。
とくに理由もなく断酒してて、とくに理由もなくまた飲み始めました。
江戸絵画はバラエティの豊かすぎて本当におもしろい。もっともっといろんな絵師が見たい。そんな気持ちが新たになる展示でした。
会社の隣に美術館があって毎年初夏に国宝が出てるから昼休みに見に行ったりしたのも今では過去の話。
コロナ禍から再開したばっかりなのに、2週とか1カ月かそこらで終了しちゃう美術展がけっこうあるから忘れないで!
BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)というグループがやっていることにはいかにウソがないか! という話をします。
2020年3月、2月後半に続き、2月前半に見た展示です。さすがに4カ月前になるともう「なんだっけ?」というかんじになってきた
2月は1カ月で20くらい行ってて、これは最高記録ではなかろうか。2月の前半はまだ展示が中止になる気配も薄かったので、やってるうちに見ておこうというより、3月や4月になるとゴールデンウィークをターゲットにした展示がたくさん始まるので、その前に見てお…
4月はじめから50日近く続いた緊急事態宣言も解除され、東京近郊の美術館や博物館も次々と再開をアナウンスしている。休館中に開幕予定日を迎えてしまった展示では会期を延長したところも多く、これからまた楽しい展示巡りができると嬉しい。
コロナ関連のドキュメンタリー「そして街から人が消えた~封鎖都市・ベネチア~」は、映像の美しさと、時の流れの不思議さを見せつけられたことで印象的な番組だった。
スプラトゥーン2の世界累計販売本数が1,000万本を超えたそうでおめでとうございます。
星野源のラジオの書き起こしを読んで
アマビエとアマビコ
2020年1月後半に見た展示をまとめて紹介します。優勝はソール・ライターでした。
1995年に亡くなった版画家、𠮷田穂高の回顧展。良かった。
渋谷駅の銀座線が井の頭線から遠くなってこらからどうなる? ということを考えていたら技術的負債ってたいへんだなって結論になりました。
2020年2月2日をYYYYMMDDで表すと「20200202」になる。語呂が良い!
2020年末で閉館が決まっている原美術館で、加藤泉展を見てきました。新作の絵画や彫刻作品などが70点近く展示されている。
東京江戸博物館の最寄りの両国駅でコロッケそばを食べて写真を撮ると必ずグーグルさんがスタイルを適用してくれるし、大浮世絵絵展で写楽をもっと見ておきたかった。