8.6秒バズーカーのリズムネタ「ラッスンゴレライ」が完全に流行っている。
去年なら「イイジャアナイノー」と叫びながら通りを歩いてた小学生も、最近は「イミワカランカラデキマッセーン」と叫んでいる。先日は駅でスタンプを押してたら後ろを女子大生風の2人組が「説明しろと言われましても♪」と言いながら通りすぎてナニゴトかとおもった。
「ラッスンゴレライ」というネタを、知らないひとのために説明すると、手拍子を「パン・パン・パン・パン……」と叩きながら、そのリズムにあわせて「ラッスンゴレライ説明してね?」「説明しろと……」と掛け合いする……って説明してもサッパリなので、公式動画をとりあえず見てください。
【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube
8.6秒バズーカーってお笑いコンビは聞いたことなかったんだけど、まだデビュー1年にならない超若手らしい。
オリエンタルラジオ「武勇伝」の蛮勇
さてさて超若手でリズムネタで大ブレイクといえば、先駆者として「武勇伝」というネタで超スピードブレイクしたオリエンタルラジオがいる。こちらのネタなら知ってるひとも多いんじゃないだろうか。2005年デビューらしいから10年になる。もう10年という気もするけど、お笑いの世界で10年はまだまだ若手かも。
んでもって先駆者らしくラッスンゴレライやってみたりなんかしちゃってるらしくて、これが完成度高すぎてカンペキに本家を食っちゃってておもしろい。さすが10年選手。
完コピ!オリラジが「ラッスンゴレライ」をやってみた !8.6秒バズーカーも驚愕!「日本女子博覧会-JAPAN GIRLS EXPO 2015 春-」発表会1 - YouTube
武勇伝ネタのほうはこのあたりで見れる。2005年のはテレビ初登場らしいけど、いま見てもぜんぜん面白くて、このコンビ、今出てきても売れるだろうってきがする。
オリラジ - 武勇伝(1)(2005.04.20ゲンセキ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=f2v1MCaix-A
それを10年目ふたたびやってみてるのがこっち。蓄積があっておもしろい。
ラララライ体操、あるある探検隊、オオカミ少年
こういう「パン・パン・パン・パン……」のリズムに載せて展開するお笑いネタを「リズムネタ」というらしい。パッといくつか浮かぶので、おもいつくままに挙げていこう、
まずは、「単独ライブ発表「8・6秒バズーカー」に藤崎マーケットがシビアな助言 - 東スポWeb」も話題になった、藤崎マーケット「ラララライ体操」。
藤崎マーケット ららららい体操をはじめます(≧ω≦)b OK!! - YouTube
レギュラー「あるある探検隊」。コンビ結成は1998年とかなり先輩。このネタは2004年の「笑わず嫌い王決定戦」でブレイクしたらしい。
レギュラー あるある探検隊 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p3Ow0nDQMBY
そして、オオカミ少年(ネタ名はなんて言うんだろう? どんどんどん?)。2003年結成で、東京大阪は違うけど藤崎マーケットと同期。
【オンバト】オオカミ少年 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8g9aL16layI
リズムネタはどこまでリズムネタか
このようにリズミカルなブリッジを挟みつつ一定の繰り返しパターンでネタ(主にあるあるネタ)を連発するというネタから、リズムの取り方の違いやどのくらいリズミカルかの範囲を広げていくと、たくさんの周辺ネタがある。
例えばジョイマン「ラップで輪唱」。
クールポコ「やっちまったなー」、波田陽区「ギター侍」、ヒロシ「ヒロシです」、鳥居みゆき「ヒットエンドラーン」。
【あらびき団】鳥居みゆき 初登場!適当コント炸裂 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CcsAEW4dx90
2700「右ひじ左ひじ」。あ、2700ならキリンスマッシュとか、こっちのネタのほうが好きだなあ。
そして、いまや「ラッスンゴレライ」と並ぶ二大リズムネタとなっているバンビーノ「ダンソンフィーザキー」。
キングオブコント バンビーノ ダンソン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wK20X97P3Zo
キングオブコントでリズムネタといえば、ラブレターズ「西岡中学校校歌」。
タカアンドトシ Hi Hi ラブレターズ 爆笑漫才を披露 - YouTube(別の番組ですが)
このあたりになるとリズムというより歌ネタ。となると、どぶろっく、マキタスポーツ。そして、AMEMIYA。
面白ソング AMEMIYA (冷やし中華始めました) - YouTube
ブリッジ部分に注目すれば、ガレッジセール「エンジョイプレイ」や、三瓶の「三瓶です。」などなど、エンタの神様やレッドカーペット、あらびき団などでショートネタが大ブームだった2000年代中ごろ頃にはほかにもたくさんいたようなきがする。
漫画トリオ、音曲漫才、オッペケペー
もっともっと振り返ってみよう。特徴的なブリッジでネタをつなぐといえば、現代のお笑いでは横山ノックが上岡龍太郎と組んでいた漫画トリオ「パンパカパーン!」が嚆矢ではないか。1960年代。
それとはまた別に音楽ネタということなら、戦前の「あきれたぼういず」から、横山ホットブラザースや玉川カルテット、そして「ボカスカじゃん」に至る音曲漫才、ボーイズ物の系譜がある。あきれたぼういずは昭和10年(1935年)結成というから、実に80年のなるリズムネタの伝統が日本にはある。
もっと遡れば、三遊亭萬橘「へらへら節」、三遊亭圓遊「ステテコ踊り」あたりの寄席芸が1880年ごろというから、1世紀を超える。寄席を飛び出して世間の流行歌となり、録音も残っているのが川上音二郎「オッペケペー節」。
川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声] - YouTube
これはリズムの取り方が「ラッスンゴレライ」などと違って、いかにも明治の節回し。歌詞を書き出してみるけど、「行けるかへ?」「行けないよ」のくだりは現在のラップでもありそうだ。
不景気極まわまる今日に 細民困窮顧みず 目深に被った高帽子 金の指輪に金時計 権門貴顕に膝を曲げ 芸者幇間に金を撒き 内には倉に米を積み ただし冥土のお土産か 地獄で閻魔に面会し 賄賂使うて極楽へ 行けるかへ? 行けないよ オッペケペー オッペケペッポー ペッポッポー
添田唖蝉坊・さつき親子(パイノパイノパイ)などの壮士演歌。エノケン、トリロー、クレイジー、ドリフという浅草系コミックソングの系譜の末端はテツandトモか。ビートたけしが亀有ブラザースをやりたがったのもそれだろう。
現代リズムネタの現代は「とんねるず」あたりか?
ネタの範囲を広げてみたり、明治まで振り返ってみたりしたけれど、ここらでもういちど今の「ラッスンゴレライ」に直系するリズムネタの系譜に立ち戻ってみたい。
さっきの「オッペケペー節」を見ると、リズムの取り方に違いがあることがわかった。やはり今のリズムネタは「ハイ・ハイ・ハイ・ハイ」とテンポよく手拍子をとって、そこにあわせてノッていかないと調子が出ない。
このリズムの取り方は、コミックソングや音曲、壮士演歌から来たものではないようなきがする。むしろ宴会芸、とくにコンパでの一気飲みや盛り上げのいわゆる「コール」と同じようなリズム感ではないかとおもう。
大学生がコンパで一気!といえば、1984年の若手赤丸急上昇「とんねるず」のシングル。ということで、往年のとんねるずのネタを見てみよう。
とんねるず お笑いスター誕生4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=j2-LUtpSEsc
「時代を先どるニューパワー」「おっとてやんでい」というリズミカルなブリッジ。そして、こんにちは赤ちゃんを歌うくだりでの「ハイハイハイハイ」という手拍子。現在のリズムネタの要素が、とんねるずによって用意されていることがわかる。
70年代まで日本の演芸では「○○節」だったものが、80年代から「ハイハイハイハイ」というコンパ・ショーパブな「コール」のリズムに入れ替わっていったということがいえるのかもしれない。ラッスンゴレライ、武勇伝、ラララライ体操、あるある探検隊、といった現代のリズムネタらしいリズムネタは、この系譜にあるといえるのではないだろうか。
ってぇことは、これ直系ってことか?
あやまんJAPAN 『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』 - YouTube
たしかにオリラジ藤森と共演したり、ラッパーと結婚したりというのもうなずける……のか?
ということで、2004年の27時間テレビから、とんねるず久しぶりの漫才ネタをご覧ください。
27h 貴明&憲武 ネタ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A6rEzwKGw54#t=370
おまけ:80年代の金鳥のCM
80年代にリズムの取り方が、なんとか節やなんとか音頭から、パン・パン・パン・パンという平板等拍な「コール」に移り変わったのではないか? という説のひとつの過程として、80年代の金鳥のCMをいくつか見てみたい。
1981年CM 金鳥 金鳥マッ ト 掛布雅之 三遊亭圓丈 - YouTube
この早口言葉なのかラップなのかわからないフレーズがほんとにすばらしい。
金鳥 1980年代CM集 大日本除虫菊 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m207ctMOIo0#t=30
【CM 1992-95】KINCHO 殺虫剤 60秒×6+30秒 - YouTube
いとこい師匠のラップもまさに転換期っぽさがあってよい。
NHKで「ラップができるんですね」と聞かれて「あれはあほだら経です」と言ってましたね
コメント欄
山岡士郎「本当のリズムネタを見せてあげますよ」
ということでリズムネタの動画をたくさん見てきたけど、やはり日本のリズム芸・音楽芸はこの2人を抜きに語れないのではないか。孤高のヴォードヴィリアン、ジス・イズ・トニー谷。
さいざんすマンボ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vWxPh7W9dtA
そして、タモリ。
タモ リミックス 1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BxzzDW9XYo8
アイラブユートーキョー!
* *

- アーティスト: とんねるず,石橋貴明,木梨憲武
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2009/09/16
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- アーティスト: トニー谷,宮城まり子,はかま満緒,青島幸男,宮川哲夫,三木鮎郎,吉川静夫,多忠修,赤星建彦,小川寛興,大村能章
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2005/07/21
- メディア: CD
- 購入: 3人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- アーティスト: TACKHEAD TAMORI,TACKHEAD,タモリ,B.アレクサンダー,A.マックスウェル
- 出版社/メーカー: アルファレコード
- 発売日: 1993/12/21
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
※タモリの「ソバヤ」をタックヘッドがリミックスした最高さしかないシングル