代沢レコードのひとの日記(d:id:daimas:20041208)にこんなエントリがあった。
ZHER THE ZOOでスペルはあってるみたい。
どんな意味かとネット辞書などひいてみるが、ぜんぜんヒットしない。
ほんとにこんな言葉あるんだろか。
なくてもいい。別にいい。代々木にはこんな言葉があることにしてしまえばいい。
……
この名前はウチの大塩が考えた。どっから持って来たのかさっぱり分からない不思議さがいいと思う。
これは何かというと、そういう名前のライブハウスが代々木に新しくできるんだという。ちょっと不思議というか変にアジアっぽおもしろい名前*1だと思っていたら、その日のコメント欄(d:id:daimas:20041208#c)ではこんな展開に
園山恭平
『完全名称はzher the ZOO YOYOGIに決まりました。
現在絶賛内装中です。
色々よろしくお願いします。』
……
大塩
『まさかコレになるとは思っていなかったので、昨日あわて
てザーザーズーを引用したらしきビデオを8話分見て綴りを調べた所、。』
大塩
『zsa zsa zsuが意味の通じる綴りだった様です・・・
あぁ、すみません・・・』
……
daimas
『いまさら何言ってんだよぉお。正式に決まったみたいだぞう(笑』
スバラシ過ぎる! わらい。
“ザーザズー”の意味はなに?/意味はない?
そういうことならと、あらためてgoogle:"zsa zsa zsu"してみたところ、このようなページが引っかかりました。
ビビっとくる(ビビ婚?)は"zsa zsa zsu"(ザーザーズー)って言うんだって。
今度つかってみよぉ〜っと
『SATC』は絶対学校で教えてくれない表現がいっぱい出てくるから(Natsu's Diary の 2004/3/8 より)
このSATCというのは“SEX AND THE CITY”という(セレビッチな?)海外ドラマらしい。
なんかひょんなところから調べ初めて変なところにたどり着いた。オモロかった。
「ザー・ザ・ズー」という言葉が出てくるのはコレかな。
- 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
- 発売日: 2003/11/21
- メディア: DVD
- クリック: 22回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
代々木といえばチョコレート
代々木のライブハウスというと世代的に代チョコ(代々木チョコレートシティ)がすぐに浮かんできちゃうわけですが、というか代チョコって渋さを見に行った記憶しか無かったりしますが<オレ的には
なんにせよ新しいライブハウスは楽しみ〜。
がんばってくだしあ。
後日談
これ書いて寝かせてるうちに展開があった。
僕らの新しい店はビビ婚なのか。ライブハウスじゃなかったのか。いやいやライブハウスでビビ婚なのか。
楽しいからいいか。
楽しいからいいです!
*1:“ZHER”というのは中国語の発音を表すときに使われる単語らしく、「ザー」と読むらしいけど意味とかはid:matsunagaのひとにでも聞かないとわからないと思われ