☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\ (\・∀・)< バナー マダー? \_/⊂ ⊂_ ) \________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | .愛媛みかん. |/
追記 [02-04]
たぶんちゃんとした議論はいろんなところでなされると思うし、ちゃんとしたまとめはちゃんとしたひとがやってくれるのではないかと期待して、とりあえずここでは直感的に「フリー・オフィス」と口に出してみる。だって、なんかおかしいから。これは何のための逮捕なのかよくわからないから。
よくIT系犯罪の摘発は「見せしめ」的な要素が強いというけど、じゃあこの逮捕でどういう人たちのどういう行動をけん制しようというのだろう? なんか意味がよくわからない。他人のサイトの粗を探して回るなということだろうか? 粗は探してもいいけどデータ抜かないでねってことなんだろうか? データ抜いてもいいけど公開しないでねってことなんだろうか?(それはそうだろう) データ抜いてもいいけど「データ抜けるよ」って連絡してこないでねってことなんだろうか? データ抜かれるような粗があるサイトを構築しないでねってことなんだろうか?(それはどうも許されるらしい) 警察やACCSは「他人のサイトの粗を探しがちな人たち」をどうしたいんだろう? どうなってほしいんだろう? 一掃したい? 地下に潜る? もっと「上手く」やる? 協力し合っていきたい? 犯罪者予備軍だと認識してる? 何も考えてない? 一方の「データが抜かれるような粗があるサイトを構築しがちな人たち」についてはどうなんだろう?
おそらくこんなふうに意味がよくわかんない点が多々あってイライラするのは、いろんなところで叩かれてる毎日新聞の記事のような唖然とさせられる視点を通してしか、この事件にアクセスできないもどかしさによるものかもしれない。でもこれが一般的な世論の見方というもので、「なぜココでコレで逮捕???」と考えちゃうほうが少数派なんだとしたら、この食い違いはどうして起きるのだろう? お互いの立ち位置はどのくらい隔たっているのだろう? ほんとうに問題があるのはどこなんだろう? 善意のひとは誰で、誠意がないのは誰だろう? 手柄を立てようとしているのは誰? 問題をわかりにくくしてるのは誰? 責任者は誰? 頭脳警察は誰?
などなど考えることはたくさんあるけれど、とりあえず今回の逮捕は行き過ぎであって、不起訴釈放が妥当でなのではないかと思ったので「Free Office」と言ってみるテスト。ということがこのエントリの主旨であって、言いっぱなしもなんなのでサイトとしての意思表示にバナーがあるといいですね(ということで下のモナ絵*1を貼ってみたわけです。以上説明終わり*2)。
追記 [02-09深夜] まとめリンク
逮捕からわずか一週間弱で、重要な論点はあらかた出たようです。議論に参加された方々の熱意に敬服します。これをきっかけとして不正アクセス禁止法や第三者による脆弱性調査についての議論が深まったことは、不幸中の幸いだったと言えるかもしれません。個人的に参考になったページへのリンクを貼っておきます。
- //www.geocities.jp/officeandaccs/index.html" title="ACCS不正アクセス 京大研究員逮捕事件のテンプレへ">ACCS不正アクセス 京大研究員逮捕事件のテンプレ:2ちゃんねるでの議論のまとめ。素晴らしくよくまとまっています。
- //stakasaki.net/accs_sec/accs_sec.html#3" title="ACCS個人情報漏洩者 逮捕事件を私的に考える office氏の不正アクセス禁止法違反・威力業務妨害の容疑での逮捕に関連してへ">ACCS個人情報漏洩者 逮捕事件を私的に考える 3■取りあえずリンク集:新聞各紙/ニュースサイトへのリンクがまとまっている。
- //d.hatena.ne.jp/N0MURA/20040205" title="はてなダイアリー - へ">はてなダイアリー - 2004-2-5 Thursday 練馬:元『セキュリティマガジン』のなかのひとが見た事件の経緯と個人的見解*3。
ただし、それでもやはり「なぜ、わざわざ逮捕したのか?」という疑念はまだ拭えずにあるのですが……。
追記 [02-10深夜改訂] バナー(暫定)
タイトルだけは勇まし気味にOfficeを解放せよなどと言ってるものの、内実はとくになにかが有用なわけではないこのエントリですが、未だに訪れる方がいらっしゃるようなので、なんか置いといた方がいいですよね。ということで右サイドバーに貼ってあるバナー(暫定)*4のソースでも。
HTML部分(バナー本体):
<div class="freeoffice"> <a href="リンク先" title="Office逮捕ってなんかおかしくない?"> <span class="firsthalf">Free</span><span class="secondhalf">Office</span></a> </div>
CSS部分(色とかフォントとか):
div.freeoffice a { width: 50px; margin: 0px; padding: 5px 3px; border: 2px solid black; font-size: 16px; font-family: Helvetica, Arial, Verdana, Geneva, Chicago, sans-serif; text-decoration: none; font-weight: bold; background: #f90; color :black; } div.freeoffice a:hover { background:black; color:white; } div.freeoffice a span.firsthalf { padding: 2px; } div.freeoffice a span.secondhalf { padding: 2px; background: white; color: #D1130A; } div.freeoffice a:hover span.secondhalf { background: #ccc; color:black; }
サイズや色やフォントなどはすべてスタイルシートに記述してあります。好みに応じて変えてお使いください。テキストももっと適切なものがあればご自由に。
ちなみにこのバナーを作るうえで参考にしたのは、編集担当した書籍『スタイルシート スタイルブック』(ISBN:4798105856)*5のサポートページ(→CSSボタン)。参考にしたというかほぼまるパクですが。

- 作者: 有坂陽子,長谷川恭久
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2004/02/11
- メディア: 単行本
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (68件) を見る
*1:はてなのインターフェイスで絵文字をちゃんと表示させるのは(オレには)ちと難しかった
*2:当座の勢いで書きっぱなしに書いたときには、モナ絵だけ先にあって、そのあとに説明を追記したんだけど、それだとホントにただ単に調子に乗ってるだけみたいだったので全体的に構成をいじって加筆修正しました。書かれている内容そのものは同じです。アンテナ上がってるの見てなんども来てくれた方がいらっしゃったらすみません
*3:長文執筆おつかれさまでした
*4:ちなみ意味的には「Officeが白だとは言わねーけど、今回の逮捕劇はぶっちゃけ行き過ぎじゃねーの?」という感じ
*5:はてなやMTではじめてCSSにさわるひとの取っ掛かりにオススメ