in between days

表参道で働くシニアのブログ

亀田音楽専門学校シーズン3を見た感想。それからJ-POPとは何か? という話

亀田音楽専門学校の新しいシーズンが1月に放送されて、録画していたのを全部ようやく見れたので気になったことなどをメモしておく。

http://www4.nhk.or.jp/kameon/www4.nhk.or.jp

亀田音楽専門学校はすごく重要な番組で、というのは「J-POPとは何か?」ということを音楽的に定義づけるという、これまでほとんどされていなかった作業を、文字通り「ポップ」な形で実践している。この番組が、2013年から単発+シーズン1&2で計26回の放送で、さまざまな「J-POPの特徴」を解説してきたけど、今回のシーズン3では年代を追って、そのJ-POPがどのように形成されてきたのか? を振り返っている。

亀田音楽専門学校 - Wikipedia

J-POPは、それまでの「流行歌」や「歌謡曲」をただ横文字で言い直しただけのものではなく、それまでの歌謡曲が欧米のヒット曲をいかに日本語で焼きなおすかという一種の「翻訳ポップス」の枠を脱していないものだったのに対して、明確に日本人の嗜好に合わせて音楽を作るために、その構造から少しずつ変えていき、欧米のポップスとは一線を隠した、(番組ではそうは言われていなかったが見る人から見れば)ガラパゴス的な進化をどのように遂げていったのかを、バブル経済によって加速した消費の波がポピュラー音楽まで到達した 1980年末、時代が平成に移り変わろうとするころから説き起こしていてたいへん面白かった。

以下、全4回を見ながらメモったログをそのまま貼るわけだけど、必ずしも番組の要約になってなくて、★が付いている行は番組を見て自分が突っ込んだり考えたりしたところで、かなりの余談を含んでいる。

第一回「J-POP誕生~胸キュン革命の時代~」

第一回は「J-POP」という言葉が誕生した1988年~93年のヒット曲をテーマに講義する。「メジャー調の楽曲が急増」「BメロありのJ-POP基本構造の確立」など、この時代の音楽的潮流を分析。

http://www4.nhk.or.jp/kameon/x/2016-01-07/31/8639/1677041/
  • J-POPの誕生とともに「Bメロが当たり前になった」という指摘はおもしろかった
    • ★ つまり「J-POP=メロディ志向、サビ偏重、多展開」の端緒といえる
  • ★バンドブームに触れてなくておもしろい
    • ★ZARDとかポンポコリンとかのビーイング系、バンドブームでアマチュアっぽい楽曲が増えたことへの反動、つまりちゃんとプロダクションされた音楽をそろそろ聞きたくなってきたという要求への回答とおもえる
    • ★ → そこから90年代後半の「プロデューサー時代」につながる
  • ★渋谷系にも触れてなくておもしろい → 已む無し
  • ★むやみに明るい曲が増えたの、多分に「バブルだった」からだとおもう

第二回「J-POP大躍進~インパクト合戦の時代」

第二回は「J-POP」が大躍進した1994年~99年のヒット曲を題材に講義する。CDが史上最も売れた時代に「ハイトーンボイス」「転調」などインパクトを求めた開発競争が過熱。この時代の激しい音楽的潮流を分析する。

http://www4.nhk.or.jp/kameon/x/2016-01-14/31/13708/1677042/
  • 1998年がCD生産のピーク(4億枚以上)
  • ★ハイトーンボイスの事例に「カステラ」が入ってなくて絶望した(しない。あと時代違う)
  • ★このころのハイトーンな楽曲、やはり派手というかキラキラしたチャート上位のが多いけど、最近のバンドでもっとサブカルチャー寄りでハイトーンなバンド(クリープハイプとか)が増えてきたの、別な理由なきがするし、関連がきになる(仮説:フェスで遠くまで声を聴かせるため)
  • 転調といえばTK! とおもったら本人登場ですごい
  • いろいろな手法があるけど、けっきょくはサビを引き立たせる、いかにサビにインパクトを最大にするかであったようだ
  • TKも「ドラマ主題歌」といってた。あとCM(スキー場で広瀬香美とか)/★タイアップの歌謡史!
  • マイレボが転調誕生/驚き→感動→思い出
  • ★世間はポストバブルなんだけど、バブルが終わってもすべてがすぐダメになったわけじゃないことがわかる時代
  • ★インパクト合戦がガラパゴス的な過度な進化に結びつく(TAKURO自身がこれが何かに結びつくのかと不安がったほど)

タイアップの歌謡史 (新書y)

タイアップの歌謡史 (新書y)

(余談)ぜんぜん別の番組だけど、デビッド・ボウイが亡くなったので1987年のツアーのライブをまるまるNHK BSで放送してて、80年代後半なのでこの音楽専門学校のターゲットとする時代の直前なんだけど、聞いてるとアレンジとかがまんまボウイ(日本のバンド)であったりTMネットワークであったりしてて、みんなボウイ大好き過ぎてパクりまくってたんだな、というのがわかってほっこりした。

第三回「J-POP文明開化~楽園へようこそ~」

第三回は2000年~2005年のヒット曲を題材に講義する▽前時代の「転調・インパクト合戦」を経て、改めてスポットライトが当たったのは、音楽の基本要素である「リズム」そして電気的でない「生の音」だった!

http://www4.nhk.or.jp/kameon/x/2016-01-21/31/16767/1677043/
  • R&B、ヒップホップ、レゲエ、パンク、ミクスチャーなど(90年代にアンダーグラウンドで進行したサウンドがメジャーヒットに)/★1998年の宇多田ヒカル!
    • ★宇多田ヒカルの登場で、アンダーグラウンドな和製ソウル・ミュージックとしての「渋谷系」は終焉した
  • リズムの楽園
  • サマソニ、RIJFがはじまった年(★フェスサウンドの始まりだ=この回では取り上げていない)
  • 音の足し算が2000年で折り返し、音の引き算でリズムが強調されてきた
  • 「J-POPはメロディ重視・優先」だったものが、リズムへの変革が起きた
  • 小林武史にとってのストリングス=一貫してカウンターライン
  • 「切ないが前に行くよ」
  • ストリングスは、切なさを求める日本人にとっての出汁/どんどん増え始めた
  • ★(そうは説明されなかったけど)シンプルで多彩なリズムを日本人は楽しむことができず、ストリングスで装飾してしまったんだろうなあ

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

第四回「J-POPの現在、そして未来」

第四回は2006年~2015年のヒット曲を題材に講義する▽最新Jポップの特徴は「踊れる」音楽であることと校長は分析!▽今のJポップにどんな進化と開発があるのか、亀田校長が優しく講義

http://www4.nhk.or.jp/kameon/x/2016-01-28/31/21695/1677044/
  • 2010年以降、AKBがものすごい数のCDを売っているので、ようやく横ばいになっている
    • ★説明なかったけど、音楽配信が落ちてるの「着うた」が死んだためだろうなあ
  • ここ10年でコンサート・ライブに行く人が2倍以上になった → 音楽が身近になった/楽しみ方が変わった
    • ★→ バックビートのノリ方をとくにきにしない人もコンサートに行く時代になったということだろうなあ
  • 「踊るJ-POPの時代」=音楽の三要素に「ダンス」が加わった
    • ★振りが付いているということ!
  • イントロや間奏が「踊るためのパート」になってきている
  • ★楽しいコンサート/ノリがよいコンサート/一体感のあるコンサート/いっしょに楽しいコンサート
  • 「コミュニケーションのための踊り」 by 秋元康
    • 「俺達の時代はみんな同じ方向を向いて同じ踊りを踊っていたなあ」というのを改めてやりたい
    • 一緒に何かをやりたい
  • 「日本人はフリーで踊るのが苦手」 by 星野源
  • ヨナ抜き音階の楽曲が増えてきた(★マジか!)
  • 歌詞の響きを追求する時代
    • ★友部正人が「カチカチした響きがほしかったので御徒町という歌詞にした」とどっかで言ってたの思い出した
  • ★今さらオートチューン……
  • ★そういえばパフュームが出てきたときまだオートチューンあまりしられてなくて(僕も知らなかった)、みんな「ヴォコーダー使ってる」とか言ってた
  • J-POPは「歌」なんだ
  • ★とにかく秋元康の感覚が古すぎて、こいつが日本の音楽を80年代まで巻き戻しやがったというかんじ
    • ★でもまあそれでみんな納得して楽しんで盛り上がってんだからいいんじゃねという見方はある
    • ★J-POPに対する違和感、みんなが楽しんでるのに「それ違うとおもう」と言うかんじで、水をさして回るシラケ野郎みたいになるのでツライ

J-POPとは何か?

この番組を通して学んだ、あるいはそれ以外でいろいろなことをきっかけにして考えた、J-POPの特徴を挙げるとするなら、次の3つになるのではないだろうか。

  1. 極端なメロディ志向
  2. サビ絶対主義
  3. 展開過多

それぞれについて細かく書くとこういうかんじ。

  • 極端なメロディ志向
    • いわゆる「歌メロ」を大切にする。日本人が好むヨナ抜き音階のメロディを活かす
    • 逆に言うと、極端なリズムパターンの軽視にもつながる。
    • 世界的に見ても、音楽のジャンルというのは、リズムパターンの区別であると言ってもよさそうだが(さまざまなラテン音楽・カリブ音楽に見られるように)、日本のJ-POPにおいては、それを特徴づけるようなリズムパターンはない。
    • あえて言うならば「四つ打ち」であるが、それはハウスミュージック的なそれではなく、黒人音楽的な意味で「リズム感が悪い」ために「ウラが取れない」ひとにもライブでノッてもらうため、とにかくアクセントの有無にかかわらず拍を取るべき場所全部にバスドラを入れてくれているだけであって、むしろお笑いの「コール」と同じだと言える。
    • なお、日本人の「ウラがない」リズム感覚は、代わりに拍が可変長であるという特徴があって、それについては長くなるので別の記事をどうぞ
  • サビ絶対主義
    • メロディの中でも「サビ」が王様であり、サビが最も活きるように展開やアレンジを考える
  • 展開過多
    • サビを活かすために、とにかく盛り上げるために曲のなかでどんどん展開していく
    • 欧米のポップスにはヴァース/コーラスの構成が基本で、ロックンロールにはリフだけでできてるなこれっていうものすらあるが、J-POPはAメロ/Bメロ/サビと展開するのは当たり前で、サビの前後にCメロや大サビと言われる展開がつく
    • アニメソングやアイドルソングに顕著で、個人的にすごいなとおもうのはヒャダインがももクロに提供した「行くぜっ!怪盗少女」なんか、サビだけで3つのパターンを足してるんじゃないかという気がして、そのほか間奏に至るまであますところなく展開しまくっているのにまったく違和感を感じさせなくてすごい
    • ヒャダインにしかできない無理のない過多展開を「ヒャダインチェンジ」と呼びたい
    • リズムの軽視ともつながるが、展開するたびにリズムパターンから自然に変わることすらある。ソウルミュージックなどは曲が変わっても同じパターンで延々とつながって、アンコールは30分ノンストップで5曲くらいやってたみたいな黒人音楽でありそうなやつ、1曲の中ですらパターンが変わるJ-POPでは難しいだろう

それぞれ関係していて実は1つのことを言ってるようなものだけど。

歌謡曲あるいはJ-POPとは何かを音楽的に定義しようとする作業

「J-POP」は、冒頭に書いたように「歌謡曲」をカッコつけて言い直しただけのもの、あるいは欧米の「POPS」に対しての「J-」であって日本語で歌われる欧米的なポピュラーミュージック、というように考えられるのが一般的なのではないか。

例えばリズム&ブルースがカリブのジャマイカという島に到達して独自の進化を遂げて「レゲエ」という新しい特有の音楽スタイルが生まれる。そういうあり方が、世界各地のローカルのポップスとしてアジア・アフリカなどあちらこちらにあるけれど、日本の場合はそういう独自のスタイルと言えるような進化を遂げているとは認識されていなかったようにおもう。

ところが、ウィーザーのリバース・クオモあたりが「J-POPは素晴らしい」と言い出すに至って(マーティ・フリードマンの功績もあるかも)、これは音楽的に何か、ウィーザーがやってるような欧米のポップスとは一線を画す特徴があるのではないか? という気がしていた。

www.cdjournal.com

そういう意味で、冒頭の話に戻るけど、亀田音楽専門学校の業績は偉大すぎると思う。

これまで、日本のポピュラーミュージックを音楽構造から明らかにしようとした試みは、僕の知る限り次の2冊がある。

歌謡曲の構造 (平凡社ライブラリー)

歌謡曲の構造 (平凡社ライブラリー)

J-POP進化論―「ヨサホイ節」から「Automatic」へ (平凡社新書 (008))

J-POP進化論―「ヨサホイ節」から「Automatic」へ (平凡社新書 (008))

この2冊の意義については、増田聡さんが次のような記事を書かれている。

だれが謳った音階理論?──小泉文夫の歌謡曲論、その後 | 増田聡 ‹ Issue No.26 ‹ 『10+1』 DATABASE | テンプラスワン・データベース

亀田音楽専門学校はこの2つに続く作業であり、アカデミズムからのアプローチではなく実践者からの報告であるからこその説得力とポピュラリティを持っていることがすごい。

関連記事

これまでに書いてきたJ-POPについての記事です(そうは読めないかもしれないけど)。